FileMaker Pro 8.5への対応について
			(更新日:2006年10月8日)
		
		
		FileMaker Pro 8.5への対応について
	ご愛用いただいておりますFactory's FileMaker Plug-in(*1)の、FileMaker Pro 8.5への対応状況をお伝えいたします。
	■Windows版ユーザ
  現バージョンのFactory's FileMaker Plug-inをそのままご利用いただくことができます。
	ただし、FileMaker Pro 8.5に完全に対応しているわけではありません。 
	■Mac OS X版ユーザ
    ご迷惑をおかけして大変申しわけありませんが、現バージョンのFactory's FileMaker Plug-inは、FileMaker Pro 8.5およびIntelチップ搭載のMac上では、Intelネイティブモードで利用することができません。動作状況としては、下記の通りになります。
	
	  
	    - Intelチップ搭載Mac上でのFileMaker Pro 8.5
        FileMaker Pro 8.5をPowerPCモード(Rosetta使用)で起動した場合のみ、ご利用いただくことができます。 
	    - PowerPCチップ搭載Mac上でのFileMaker Pro 8.5
	      FileMaker Pro 8同様、
        これまで通りご利用いただくことができます。 
	    ただし、FileMaker Pro 8.5に完全に対応しているわけではありません。 
      
	
	
	  - はじめに
	    現状のMac OS X版Factory's FileMaker Plug-inは、PowerPCアプリケーションとして作成されています。
	    そのため、Intelチップが搭載されたMacでは、FileMaker Pro 8を始めとするPowerPCアプリケーションなどのIntelチップ未対応ソフトと同じく、Mac OS Xに搭載されたRosettaというエミュレーションソフトを利用し、動作しています。 
    
	
	  - 動作原理と現状
	    Factory's FileMaker Plug-inはFileMaker Pro 8.5のIntelコードでは動作することができません。
	    FileMaker Pro 8.5はIntelチップにネイティブ対応となりました。
	    いわゆるUniversalアプリケーションとなったわけです。
	    Intelチップ上では、PowerPCコードは一切利用せず、Intelコードのアプリケーションとして動作するわけです。
	    そのため、PowerPCアプリケーションであるFactory's FileMaker Plug-inを認識することができなくなりました。 
    
	
	  - 現状の対応方法
	    FileMaker Pro 8.5をRosettaを利用して開くことで、PowerPCコードで実行することができます。
	    設定方法は下記の「UniversalアプリケーションをRosetta(PowerPCコード)モードで開く方法」の手順をご覧ください。
	    当然ながら、Intelチップにネイティブで動作させることができないため、FileMaker Pro 8.5の実行速度は遅くなります。       
    
	
	
    
	
	  - 今後の対応について
	    早急に対応の検討を行います。
	    しがたいまして、現状では対応可能であるかどうか、またリリース時期につきましても未定となっております。
	    ご迷惑ならびにご不便をおかけして大変申しわけありませんが、何卒ご了承をお願いいたします。 
    
	*1:Mac OS X版:ver.1.0.6、Windows版:ver.1.0.6
		
			
			Factory's FileMaker Plug-inのサポートに戻る